komekome倶楽部 ②

河原町商店街ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

今週は、3番目の男「米工房 米夢」の千葉が担当させて頂きます。

お米屋さんの責務を背負いながら、お米に関心をもって食べていただけるような

話題と情報をお伝えする komekome倶楽部の2回目です。

前回は玄米食にお勧めの品種、「金のいぶき」をご紹介させて頂きました。

この流れ・・・お米の品種紹介で延々と続いていまいそうなスタートでしたので

今回は「白米」と題して。

私たち日本人の主食とも言える「お米」。前回では玄米をご紹介しましたが、ほとんどの方はお米を「白米」で召し上がっていますよね。この「白米にして食べる!」米屋でありながら生産も手掛けている私にとっては、正直なところ面倒な食べ物だと感じる事がありました・・・稲が実ったら刈取り、籾殻(もみがら)を取除き、玄米のヌカを削り落とし白米に・・・と。

そもそも、稲作自体は縄文時代の終わり頃から始まっていたと言われますが、その時代は黒米や赤米と言った色素を含んだ古代米。奈良時代の頃に現代の「うるち米」を臼(うす)に杵(きね)で精米したのが「白米」だそうだが、この白米を食べれたのは身分の高い人だけで、一般庶民が白米にして食べれるようになったのは江戸時代だそうです。米で税を納めなければならない事や、精米が重労働で肉体的にも時間的にも負担が大きいのも理由の一つだったのでしょう。木の臼から石臼・足踏み式から水車の動力を使い現代の電力へと・・・今では全国で主食とするお米の品種は300品種を超え、粘りのあるモチモチしたお米・サッパリした食感を持つお米など、お米の銘柄が高く評価されておりますが、これまでの精米技術の向上こそが美味しいお米「白米」を作ったのだと感じています。

米

お米には何千年もの歴史があります。今回は「白米」と題してかなりざっくりと個人の考えとして述べさせて頂きましたが、今後も当たり前に食しているお米の歴史や文化、生産過程など幅広い観点からボヤキも交え💦更新させて頂きます😅

次週は、私のボロボロな体を修復して頂いている

大友整骨院・医院長の為になるお話を・・・お楽しみに❗